|
||
- 入門者編 - 初中級者編
|
スペアガン(水中銃)の是非一昔前のスキューバーダイビングの目的は大概がスペアフィッシングにありました。PADIにはいまでもスペアガンSPのコースがそのなごりとしてあることはあります。(現在このコースを主催しているところはまずないでしょうが...) まず、日本では漁業法の関係で、漁業権を持っていない人が水産物を採集することは禁じられているので、自動的にスペアガンはもちろんだめです。(なぜ釣りはいいのかが不思議)。 海は漁師のものと言うのが日本の歴史的な法体系で、これには異論があるのですが、本論とは外れるのでここでは議論しません。昔はダイバーの数も少なく、スキューバーダイバーが海産物を採集しても養殖ものでないかぎり漁師サンたちも何も言わなかったと言うのが実態で、御法度のスペアガンも結構盛んでした。(今はサザエ一つ拾っても大変ですよ!) 近年になって、スキューバーダイビング人口が増えるに連れ、自然を保護しようという気運がダイバーの間で生まれてきました。潜水に適した場所をスポットといいますが、ここにはたくさんのダイバーが訪れるわけで、そこの自然環境を保護し、ずっと楽しめるように維持しようというわけです。そのスポットにいるたとえば大きなロウニンアジを採ってしまえば、後から来た人はそれを楽しめませんよね。そこに存在するエコロジーを破壊してしまってはもう本来の姿は見ることができません。その意味でスペアガンも含めた水中動植物の採集をダイバー自身が抑制するようになってきているのが、現在の世界的な流れです。スポットによっては法律ではなく、管理者によって禁止されているところもあります。 したがって、スペアガンがうんぬんということではなくて、自然を破壊しない、保護していくという姿勢の問題であり、実際、心無い一般の観光客に破壊されている珊瑚礁のほうがよっぽど多いのが現状です。 さて、スペアガンですが、魚を採るという意味では釣りを同じなのですが、なぜスペアガンだけが嫌われる傾向にあるのでしょうか? 海龍自身もスペアガンが嫌いでない方です。自分なりに考えたのは
と言ったところです。 インドネシアでは、いまだにダイナマイト漁を隠れてする漁師がいます。プラウスリブにも以前は結構いたナポレオン、カンムリブダイ、トビエイなども漁師の餌食になってめっきり少なくなってきています。幸いというか、国立公園を除き、現状スペアガンは禁止されていません。しかしながら上記のような現状をかんがみ、スペアガンをやる人は最低限、次の注意事項を守ってほしいものです。
|
|
copyright ©2006 club SeaDragon all rights reserved |
SEO対策:SeaSEO対策:ジャカルタ SEO対策:ドラゴン SEO対策:ダイビング SEO対策:インドネシア SEO対策:海龍